視覚障害者ゆりさんの日々
ചാനൽ വിവരങ്ങൾ
視覚障害者ゆりさんの日々
こんにちは、藤川ゆり子です。「視覚障害者ゆりさんの日々へようこそお越しくださいました。 ご縁をいただけましたことに感謝です。 50代はじめに錐体桿体(すいたいかんたい)ジストロフィーという病気が発覚し、見えにくい/見えない世界へとフィールドチェンジしました。 この番組では、シニア世代に入った視覚障害者の日...
സമീപകാല എപ്പിസോഡുകൾ
259 എപ്പിസോഡുകൾ



ラジオ出演のお知らせ
【ご案内】2025年9月30日 火曜日 午前11:10から11:26 Otona no Radio Alexandria(おとなのラジオ・アレクサンドリア) InterFM に出演します。



お困りごとは何ですか?
「お困りごとは何ですか?」と聞かれて言葉を失った日々。心の暗闇の中で気づいたのは、困りごとを数えるより「どんな日常を送りたいか」を描くことでした。










嬉しい鑑賞サポート
音楽会や演劇、伝統芸能の公演に、視覚障害者への配慮・サポートを提供しているものがあります。芸術家や主催者の方々に本当に感謝です。どんなことが私にとって...


チャットGPTで自主練計画を作ってみた
自立訓練時代に、私の理解キャパシティオーバーだった、iPhoneのある操作について、最近再チャレンジしました。
今回は、チャットGPTと相談して、練習メニ...

ヒヤリハッとのその先は?
「ヒヤリ・ハッと!」という日常の細かいミスは、溜めてはいけないポイントです。何かの拍子に、大きな事態を引き起こします。日々の安全確認と余裕は、とても大...

訓練卒業のとき
私は幸運なことに、視覚障害者のための自立訓練を受けることができました。新しい事を、一から学ぶこと、そして卒業していくことは、まさに「視覚障害者としての...

エプロンつけよう
中途失明者の悩みに、「できなくなったことと折り合いをつけること」があります。小さな家事で「なにかできそうかしら?」と思えたとき、それは自主練の第一歩と...

NHKラジオ第2が停波になるってホント?!
ラジオは、私にとって、大切な友だちです。しばらく前に、とても好きなNHKラジオ第2が、来年3月末に終了するという記事を見かけてびっくりしています。これから...

声の贈り物
長い長い紆余曲折を経て「心地よい声・言葉を発する」ことの大事さがわかるようになりました。小学校の教室の壁に貼ってあった紙が、そのタネだったとすると、50...

Chat GPTと遊ぶ
新しいおもちゃと遊ぶように、チャットGPTアプリを楽しみました。そして、放置していた名無しのX(旧Twitter)再デビューしました。
https://x.com/yurisa...


月刊・新ノーマライゼーションに寄稿
リハ協ストア
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jsrpd/norma202503.html
特集の他、コラムのコーナーでは、中途視覚障害者の女性の、夢に...

見えにくい人だった時
視覚障害者というと「全く見えない人」と思い浮かべるのが普通です。
しかし、実は圧倒的に「見えにくい人」が多いのです。「見えにくい」人々が、適切な...

盲人の推し活
視覚障害者であることに「慣れる」ことは、正直なところありません。でも、好きなことは何かを思い出して、再トライしていくうちに、障害を忘れていられる時間が...

ある音楽会
コミュニケーションを大切にする演奏家が多くなりました。とても嬉しいことですね🎵
辻井伸行 【YouTube番組】
https://m.youtube.c...

ヘルパーさんの卒業
6年間お世話になった家事援助ヘルパーさんが、退職のため卒業されました。失明直前の混乱期から、元気を取り戻した現在までの私を、見つめ続け、家事支援してく...

沈黙したパソコン
私は、Windows搭載のパソコンに『PC Talker』というスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)をインストールして使用しています。パソコン作業中「コントロール...


1ヶ月を見渡す
私のスケジュール管理は、スマホのグーグルカレンダーと、時折点字で書き写しておく紙です。昔は1ヶ月を見渡すマンスリーカレンダーがお気に入りでしたが、今は...

タッチパネルの時代
視覚障害者にとって「タッチパネル」は手強い相手です。クレジットカード決済に際して、セキュリティ強化が大切なことも分かります。しかし、時代遅れに見える「...



白杖歩行訓練啓発イベントに参加して
視覚障害者にとって危険な「駅ホーム・電車乗降」。自身で安全な歩行をするための技術を学ぶことの啓発イベントに参加させていただきました。
https://www...

本の紹介:必ずできる。もっとできる。
勇気をもらった本でした。
「必ずできる。もっとできる。駒澤大学陸上競技部から世界へ羽ばたく。自分を変え、選手を変え、組織を変える」
著者:大...
